忍者ブログ

子どもと一緒に楽しく過ごすよ。 県立美術館の粘土開放日によく行きます

イカゲソ

   
カテゴリー「素晴らしき日々」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

富士サファリパークに行って来ました

先週、富士サファリパークに行って来ましたよ

富士っていうくらいなので結構寒い。
17℃くらいでした

でもソラが着いて一番最初にした事は・・・

ソフトクリーム!!!

しかもトッピング付き!(+50)
もう、チョコスプレーなんかその辺で買って来て
下地の白が見えないぐらいかけてやる!
って気分だったのだけど、
まあ観光地だし、ここで気分を萎えさせてもねぇ〜

そのあと、こんなバスを見てしまったので


こんなお土産が欲しくなってしまうわけです・・
まだ動いてる動物なんか見てないのにこの出費

まあ、最初に持っていたのは
結構大きなぬいぐるみ4匹だったからまだましな結末かな。
「わー、ソラこんな子たち欲しかったんだー」だってさ・・・

つづく
PR

県立美術館 粘土開放日(2011年8月7日)

8月7日は県立美術館の粘土開放日でした。


今回のテーマはというと・・・
なんだろ・・・
というか良く分からないものだできました。

強いて言うなら「象とユニコーンの合体でゾニコーン」かな


こちらの写真は象部分、小さな玉を転がして遊ぶことができるよ!楽しいよ!!



こっちはユニコーン部分。
背中に乗れて楽しいよ〜



この写真が全貌
乗れるし、遊べるし一石二鳥

今回も楽しかったね〜


にほんブログ村 子育てブログへ

にほんブログ村

葵タワー24階「グランディエール ブケトーカイ」

先日、葵タワーの最上階で食事をしてきました。

「高層階ランチ&15種類のデサートバイキング」というプラン
完全予約なので混雑してなくて良かったです。

さすがに眺め良かった〜


料理もなかなか

左上から、ビン長鮪の炙り焼き、ローストビーフサンド、スモーク鴨、ロールチキン
ロールチキンに入っていた豆(ガルバンゾー)が美味かった。食感が良くて。


点心系も美味。
ビュッフェ系の点心はホテルのものでもあんまり美味しくないのだけど、
左上から、分割焼売、枝豆と海老の餃子、肉饅頭、鮮魚の四川ソースかけ
海老の餃子は皮がつるんと、具の海老の食感も良く美味しかった。
肉饅頭も中の具が湯葉で巻かれ、皮に肉汁がしみない工夫がされていました。

料理は全体的に大満足。
デザートがもうちょっとでした。
でも2000円で贅沢言い過ぎですね。

葵タワー 24階
グランディエール ブケトーカイ
http://www.grandair.jp/

夜ごはんは、餃子を焼きました


餃子を焼くのは僕の役目

おいしそうに焼けたでしょ

観覧車から降りて水辺へ・・そして水浸し


ドリームプラザの観覧車から降りて、
水辺へ移動した息子

すぐに靴を脱いで水の中へ
こういう所を見ると強くなったなぁと実感します。
昔は海に連れていっても水に触ることもしなかったのに


おおっと、棒を発見!!
やみくもに水を叩いてます


今度は波を押し返してます。
なんだか良く分からないけれどとても楽しそう
この時点ではズボン水びたし・・・

その後は車に着くまで「抱っこ〜」だったのだけど
ズボン水びたしの子どもを抱っこすれば、
当然僕のお腹らへんも水浸しなわけです・・・

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

フリーエリア

最新コメント

[07/23 Kazuhiro Nabeta]
[07/23 親方]
[10/31 Kazuhiro Nabeta]
[10/25 オレンジパパ]
[10/12 Kazuhiro Nabeta]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Kazuhiro Nabeta
HP:
性別:
男性
自己紹介:
二児の父。

マンガ良く買います
コンビニに良く行く

スカルピー使ってます
ipod nano使ってます

水彩色鉛筆を使っています

HP<SIDE WAY GALLERY>
http://www.geocities.jp/sidewaygallery/

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析

Copyright ©  -- イカゲソ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]